パッケージマネージャーの使い分けについて 以前までapt-getが主流だったのに、知らないうちにaptやsnapが出てきていた。 あまりそのあたりの使い分けがわからなかったので調べた。 パッケージマネージャーの違い・使い分け aptコマンドについて。 https://www.hiroom2.com/2016/05/12/ubuntu-16-04-debian-8%E3%81%AEapt%E3%82
続きを読むカテゴリー: Ubuntu Linux
Deep Learning用マシンを構築する(4)CUDAインストール編
Ubuntu 18.04へのCUDAのInstall Cudaのダウンロード 参考 https://qiita.com/yukoba/items/4733e8602fa4acabcc35 https://qiita.com/protocol1964/items/19de3d1e27306f80d06d https://note.com/setoyama60jp/n/n600df9f34230 推奨
続きを読むDeep Learning用マシンを構築する(3)アプリインストール編
様々なアプリのインストール chromium インストール $ sudo apt install -y chromium-browser 起動 $ chromium-browser 参考 https://www.hiroom2.com/2018/05/04/ubuntu-1804-chromium-ja/ Visual Studio Code https://code.visualstudio.c
続きを読むDeep Learning用マシンを構築する(2)デスクトップ準備・日本語化編
デスクトップのインストール デスクトップ画面も欲しかったので、デスクトップもインストールした。 $ sudo apt update $ sudo apt upgrade $ sudo apt install ubuntu-desktop 日本語設定 Desktopで日本語を利用できるようにする。 全体の流れはこのサイトなどを参考にした。 https://www.atmarkit.co.jp/ait
続きを読むDeep Learning用マシンを構築する(1)ハードウェア・OS準備編
概要 自宅にDeep Learning用マシンを導入したので、その時のセットアップメモ。 極力GUIでの設定はしないように、コマンドラインからの設定を意識した。GUIの画面も確認しながら進める。 Ubuntuのインストール 今日現在、cudaはUbuntu 20.24には対応していないようだったので、Ubuntu 18.04を導入することにした。UbuntuはDesktop版とServer版がある
続きを読む