概要 「AllenNLP入門」を購入し第一章の固有表現認識サンプルコードを動かしてみた。 その時の簡易メモ。 ソースコード ここにあるソースコードを動かしてみる。 kajyuuen/allennlp-book: 本リポジトリは技術同人誌「AllenNLP入門」のソースコード置き場です。 事前知識 公式ドキュメント。 これらをまず読んでAllenNLPの設定ファイルがどのような扱いをされるか把握する
続きを読むカテゴリー: Python
Discord Botで自動チャネル振り分けを行う
概要 イベントを行うにあたり、discord botを用いてユーザーのボイスチャネルを移動できるようにした。その時の記録。 参考記事 discord bot開発の概要はこちらで掴む:簡単なDiscord Botの作り方(初心者向け)|bami|note APIリファレンスは何度もチェックする必須ドキュメント:APIリファレンス — discord.py 1.4.0a ドキュメント クラスを使わない
続きを読むmnistのデータをscikit-learn & PyTorchで利用する
概要 mnistのデータを利用する必要が出てきたのでその時の簡易的なメモ scikit-learn fetch_mldataはscikit-learnからなくなった 今は名前が変更されている模様。 scikit-learn(sklearn)のfetch_mldataのエラーの解決法 – Qiita openmlの使い方 公式ドキュメント:sklearn.datasets.fetch_openml
続きを読むPythonファイルとJupyter Notebookの溝を埋める
概要 Jupyter NotebookとPythonファイルを関連させたり、同時に作成したり、どのような可能性があるのかを調べた。 Jupter NotebookをPythonファイルにして実行したい / Jupyter Notebookを外部(Pythonファイル or Notebook)から読み込みたい 自前で処理を差し込む方法 JupyterLabで開発しながら.pyファイルを作りたい –
続きを読むVSCodeでPythonの開発を行う
概要 VSCodeでPythonの開発を行う際の設定を残す。 Anacondaを利用。 これでよいかは不明。 VSCodeにcondaのパスを通す Preference > Settings({cmd}+{,})よりpython.conda これをすると、実行時にcondaのactivateをしてくれるようだ。 VSCodeにPythonのパスを通す Preference > Sett
続きを読むDeep Learning用マシンを構築する(5)Pytorchを動かす
概要 前回に続けて、pytorchをインストールするところまで行います。 必要なライブラリのインストール ちょっと古いけど、公式のページに従ってやっていく。 Start Locally | PyTorch anacondaのインストール Individual Edition | Anaconda ダウンロードするパッケージリンクを指定してwget。 latestなさそうなので、リンク先は毎回読み替
続きを読む機械学習パッケージ管理ツールの比較
概要 いつもpipを使っていたが、機械学習専用マシンを作るということで、anacondaで環境構築してみようかなと思ってきた。その時の比較記事。 AnacondaとMiniconda 比較 anacondaのほうが良さそう AnacondaとMinicondaの比較、どちらで環境構築するべきか | NoteBook Anacondaとpip 比較 conda installとpip install
続きを読む