My Tech Log

Ubunutuにリモートデスクトップ環境を用意する

概要 パソコンの前にわざわざ座るのが面倒になることもあり、その際、画面を見たい時があった。そこで、リモートデスクトップ環境を用意する。 RDPとVNCのどちらを入れるか リモート接続周りの話(SSH,リモートデスクトップ等) VNCは一つの同じ画面に複数の人が入る感じ。RDPは接続ごとに分かれている。 RDPとVNCの違いは何ですか? RDPのほうが画像を圧縮したり賢いとのこと。 RDPとかVNC

続きを読む

Ubuntuのパッケージマネージャの使い分けについて

パッケージマネージャーの使い分けについて 以前までapt-getが主流だったのに、知らないうちにaptやsnapが出てきていた。 あまりそのあたりの使い分けがわからなかったので調べた。 パッケージマネージャーの違い・使い分け aptコマンドについて。 https://www.hiroom2.com/2016/05/12/ubuntu-16-04-debian-8%E3%81%AEapt%E3%82

続きを読む

Deep Learning用マシンを構築する(2)デスクトップ準備・日本語化編

デスクトップのインストール デスクトップ画面も欲しかったので、デスクトップもインストールした。 $ sudo apt update $ sudo apt upgrade $ sudo apt install ubuntu-desktop 日本語設定 Desktopで日本語を利用できるようにする。 全体の流れはこのサイトなどを参考にした。 https://www.atmarkit.co.jp/ait

続きを読む

Deep Learning用マシンを構築する(1)ハードウェア・OS準備編

概要 自宅にDeep Learning用マシンを導入したので、その時のセットアップメモ。 極力GUIでの設定はしないように、コマンドラインからの設定を意識した。GUIの画面も確認しながら進める。 Ubuntuのインストール 今日現在、cudaはUbuntu 20.24には対応していないようだったので、Ubuntu 18.04を導入することにした。UbuntuはDesktop版とServer版がある

続きを読む

言語処理学会ジャーナルのOverleaf設定

概要 ジャーナルの投稿をしようと思ったので,Overleafの設定をしてみました. その時の記録を残します. こちらの人工知能学会の論文の記事と共通する部分が多いため,そちらを参考にます. http://ruka.page/2020/05/05/人工知能学会全国大会(2020)のoverleafの設定メモ/ 手順 スタイルファイルのダウンロード 原稿執筆案内 (NLP) こちらにLatexファイル

続きを読む

人工知能学会全国大会(2020)のOverleafの設定メモ

概要 人工知能学会全国大会の論文を執筆するに当たり,初期設定を行いました. スタイルファイルのダウンロード https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2020/author-guideline こちらからダウンロードを行います. Overleafの空のプロジェクトの作成 空のプロジェクトを新規作成し, Overleafへダウンロードしたファイル群をアップロードします. こちら

続きを読む

tmuxの練習

概要 tmuxを未だに覚えられていなかったので、tmuxを覚えることにした。 セッション セッションの作成 mainというセッションを作成する。 tmux new -s main セッション一覧 セッションの一覧を取得することが出来る。 tmux ls セッションの離脱 セッションを抜けることが出来る。 {ctrl}+{b},{d} セッションの再開 tmux attach または tmux a

続きを読む