概要 左メニューで横に広めのテーマが欲しくて色々比較した。自分にしか得にならない比較ですが。グラフィックを見て、メニューが入れられそうなものをたくさんインストールして一つずつ比較しました。 比較 Twenty Fourteen pros テーマ設定面など割と良かった cons 3段組にせず、2段組で使おうとすると、余白が気になった 文字が小さい Clodbox pros テーマ設定面など割と良かっ
続きを読む日: 2020年5月3日
WordPressでmarkdown環境を整える
概要 WordPressでMarkdownエディタを使っているが、syntaxハイライトがうまく出ない。そこで、syntaxハイライトが出来るような設定を検討した。 環境 以前、 http://ruka.page/2020/05/03/テックブログ用wordpressプラグイン集/ こちらの記事にある通り、Markdown Editor Markdown Editor – WordPress プラ
続きを読むGoogle Chromeのリダイレクトキャッシュ削除
概要 301でリダイレクトしてしまったところ、Webブラウザ(Chrome)が覚えてしまい、リダイレクト設定を消してもアクセスできなくなってしまった。 Chrome Extensionでのキャッシュ削除 Chrome Extensionで解決した。 Chromeのリダイレクトキャッシュを一発削除する方法 | PisukeCode - Web開発まとめ Clear Cache &#
続きを読むMarkdownが使えるWikiを探し求める
概要 Pukiwikiから引っ越すため。これまで色々と使ったことがあるが、なかなか良いものに巡り会えなかったので、再度検討する。ほとんどメモ程度なので、あまりまとまっていません。 Webツール Docuwiki Markdownも導入できるらしく、pukiwikiの代替候補としては第一に上がったが、実際に使ってみると画像のアップロードが面倒だったり、思ったよりも自分がリッチなサービスに慣れているこ
続きを読むSynology NASの設定(VPN+ハードディスク検査+ハードディスク購入)
概要 DS216jという型のSynology NASの設定をしたときのメモ。 セットアップ方法とディスクチェック SynologyのNASのセットアップ方法 | ホームNW研究所ホームNW研究所 ユーティリティソフト ダウンロードセンター - DS216j | Synology Inc. インストールするとこのようなアイコンで入る。 Synology NASでV
続きを読むfishシェルの検討
fish 概要 新しいmacを購入したので、シェルを変更することを考えた。その時の簡易的メモ。結論から言うとmacの標準がzshになったので、できればzshでいきたいが、しばらくfish縛りで行く、ということにした。 ※この記事はあまりまとまっていません。 fishを選択するか 続いてfish。最近頭角を現してきたシェルで、使いやすい設定がデフォルトでセッティングされており、使いやすいことを売りに
続きを読むTP-LinkのA-10はIPv6プラスだとVPN接続できない
概要 表題のとおりです。残念ながら無理なようです。購入してから気づきました。残念。 設定 VPNの設定についてはこのような記事が参考になりました。 TP-Link AC2600でVPNを試す3(OpenVPNサービス有効化) - 有馬総一郎のブログ VPNがメニューに出てこない 出てきませんでした。 一旦、VPNは諦めます。
続きを読むMarkdownを用いたテックブログ向けWordPressプラグイン集
テックブログの構築 Markdownがかけて気軽に技術ログが残せるCMSやサービスを探し回ったが、なかなか良いサービスにたどり着かず、結局Wordpressに戻ってきた。その時の設定の記録。 追記(2020/05/04):ここで紹介しているMarkdown Editorプラグインはもう古く、どうも動きが良くないので、別のアプローチにしました。→http://ruka.page/2020/05/03
続きを読むwordpressを安くGCPで動かす
WordPressを動かしたい WordPressを動かしたいのだが、Wordpress.comもまあまあ高かったり、独自ドメイン利用が面倒だったりしたので、色々調べていたところ、下記のような記事を見つけた。 1時間で出来る最強のWordPress環境構築(※永久無料・・・だった)【※2020/7/1より約300円/月が有料になります】 - Qiita 確かに、GCPの無料
続きを読むMacBookでiTeam2を設定する
iTerm2の設定 iTerm2のウィンドウのオーバーレイ設定 こちらを参考にするとOption + spaceでiTerm2をオーバーレイさせる事ができる。 これはかなり便利だった。 iTerm2のおすすめ設定〜ターミナル作業を効率化する〜 - Qiita シェル統合 様々な便利な機能を開放することができる。 iTerm2 3.0 - Shell統合 - Qiit
続きを読む